トップページ | 2007年3月 »

2007年2月

2007年2月24日 (土)

批魅鼓(湯島天神梅祭'07/02/18)その4

いよいよ最後(4曲目)の演奏が始まろうとする頃でしょうか。次のチームの関係者なのか?年配の女性カメラマンが私の前に割り込んできた。私の足を踏んでみたりレンズの前を頭で塞いで見たりで(墳)…すっかり集中力を無くしてしまった広麻呂でした(苦笑)

.Img_0269

.Img_0303_2  .Img_0305_1

.Img_0311_2  .Img_0292_1

Img_0293_2  .Img_0298_1

.Img_4239

| | コメント (0)

2007年2月21日 (水)

批魅鼓(湯島天神梅祭'07/02/18)その3

.

.Img_0229_3

.Img_0230_1

.Img_0231_2

.Img_0232_3

.Img_0233_1

.Img_0240

.Img_0242_2

.Img_0248_1

.Img_0261_2

| | コメント (0)

2007年2月19日 (月)

批魅鼓(湯島天神梅祭'07/02/18)その2

2曲目の演奏が始まったころになってようやく壁際のポジションを確保。これで何とかまともな姿勢で撮影できるようになりました。おりしもチームリーダーのソロのパートが圧倒的なクライマックスを向かえ会場は感嘆の拍手に覆われていた。若いチームリーダーのちょっと得意げな表情が微笑ましく心に残っている。

.Img_0113_6  .Img_0114_2

.Img_0115_1  .Img_0116_3

.Img_0117_1  .Img_0118_3

.Img_0119_5  .Img_0120_4

.Img_0121_2  .Img_0123_4

.Img_0127_3  .Img_0128_1

.Img_0129_4  .Img_0130_4

.Img_0131_1  .Img_0132_1

.Img_0133_3  .Img_0134_5

.Img_0135_5  .Img_0136_6

.Img_0137_3  .Img_0138_3

.Img_0139_3  .Img_0158_3

.Img_0159_2  .Img_0160_1

.Img_0161_4  .Img_0163_3

.Img_0186_5

.Img_0149_5  .Img_0165_3

| | コメント (0)

2007年2月18日 (日)

批魅鼓(湯島天神梅祭'07/02/18)その1

湯島天神梅祭で和太鼓の演奏が行われることを(批魅鼓のHPで)知りワクワクしていました。朝のうちはけっこう雨が降っていて心配していたのですがここは天気予報を信用して(笑)取材を決行することにしました。着いてみると演奏会場は狭い屋内に変更されていて足の踏み場も無いほどごった返しているじゃないか(なんてこったい!)。遅いシャッタースピードに悪戦苦闘でしたが(苦笑)、若さいっぱいの批魅鼓の演奏には大満足でした。

.Img_0023_6

.Img_0036_3  .Img_0039_3

.Img_0046_4  .Img_0050_1

.Img_0059_4

.Img_0060_3

.Img_0063_2

.Img_0065_6  .Img_0066_4

.Img_0076_3_2

.Img_0078_5

.Img_0082_4  .Img_0088_5

.Img_0090_5  .Img_0092_5

| | コメント (0)

2007年2月10日 (土)

批魅鼓(さいたま太鼓エキスパート’06/12/10)

昨年の12月10日 さいたま市で開催された さいたま太鼓エキスパート’06 の折撮影した 批魅鼓(1991年結成の若い女性を中心にした和太鼓グループ) の演奏の様子です。その躍動感いっぱいのパフォーマンスに撮影は大変ハードなものになりましたが、伝統的な和太鼓の演奏スタイルとは異なった 和太鼓の新たな潮流をさせていただきました。

※ 批魅鼓のHPはこちらです : http://www5b.biglobe.ne.jp/~himiko/

.Img_0162_6_2

.Img_0171_9_2  .Img_0174_5_2

.Img_0178_5_2  .Img_0181_4_2

.Img_0185_5_2

.Img_0189_2_2

.Img_0190_3_2

.Img_0191_4_2

.Img_0203_4_2

.Img_0210_5_2

.Img_0211_2

| | コメント (1)

トップページ | 2007年3月 »